韓国でのAPEC首脳会議の開催は、2005年に南部のプサン(釜山)で開催されて以来、20年ぶり。慶州市の慶州ファベクコンベンションセンターで開催される。テーマは「持続可能な未来の構築」。優先課題として「連結」、「革新」、「繁栄」の3つを掲げ、議論する。首脳会議のメイン会場はポムン(普門)観光団地一帯。晩さん会は国立慶州博物館中央広場で行われる。
開催地の慶州は、紀元前57年から紀元935年まで約1000年にわたり、新羅の都として栄えた古都。韓国有数の桜の名所としても知られる。韓国を代表する寺院の一つ、プルグクサ(仏国寺)と、花崗岩(かこうがん)を積み上げて作られた人工の石窟、ソックラム(石窟庵)はユネスコ世界文化遺産に登録されている。郊外の普門湖を中心に造成された普門観光団地はレジャー施設が充実しており、慶州は今や、国内外から年間約900万人が訪れる観光都市だ。人口は24万4408人(2025年3月現在)。韓国第2の都市、プサン(釜山)から高速列車(KTX)で30分ほどだ。
開催地が慶州に決定したのは昨年6月のことだった。韓国政府は、選定理由に、国家や地域活性化への貢献度が高いこと、ユネスコ世界文化遺産都市であり、文化や観光資源を有することを挙げた。慶州は韓国の伝統文化を世界に発信できる都市でありながら、これまで国際的なイベントを誘致した経験が少なく、今回、APEC首脳会議の開催地となったことで、慶州の認知度向上、地域経済の発展につながるものと期待されている。大韓商工会議所は、デロイト・トーマツ・コンサルティングと共同で分析した結果、APEC開催による経済効果は7兆4000億ウォン(約7900億円)と見込んでいる。内需活性化など短期的な経済効果は3兆3000億ウォン、中長期的な間接効果は4兆1000億ウォンと分析した。雇用誘発効果は約2万3000人と予想した。
APEC首脳会議に合わせ、慶州では先端技術が随所に取り入れられ、訪韓者を迎えている。韓国紙の東亜日報は、「千年古都・慶州がAPEC首脳会議を控え、先端技術で新たに装いを整えた」とし、「AI通訳や自動運転バス、拡張現実(XR)観光などの新技術が各所に導入され、過去の歴史と未来の技術が共存する都市の魅力を示していると評価されている」と伝えた。
「APECウイーク」が既にスタートしており、27、28の両日には最終高級実務者会合(CSOM)が開かれた。21の加盟国の実務責任者らが、議長国の韓国が提案した「AIにおける協力」や「人口構造の変化への対応」などの課題について議論を深めた。
29日には「最高経営責任者(CEO)サミット」が開幕した。同サミットはアジア太平洋地域最大規模の民間経済フォーラム。今回は大韓商工会議所が主催し、世界の名だたる企業のCEOをはじめ韓国のイ・ジェミョン(李在明)大統領や米国のトランプ大統領ら各国首脳ら約1700人が出席した。李氏は「保護貿易主義や自国優先主義が台頭し、当面の生存が急務となった時代に協力や共生、包容的な成長は空虚に聞こえるかもしれない」とした上で、「こうした危機だからこそ、連帯の枠組みであるAPECの役割は一層輝くと思う」と強調。「韓国はAPEC議長国として、危機に立ち向かい多国間主義的な協力の道を導く」と表明した。
本日31日からの首脳会議は、同日が第1セッション、翌11月1日に第2セッションが行われる。第1セッションでは「よりつながり、回復力のある世界に向けて」をテーマに貿易投資促進について議論する。第2セッションは「未来の変化に備えたアジア太平洋ビジョン」をテーマに、アジア太平洋地域の新成長エンジンの創出について議論する。韓国の通信社、聯合ニュースは「自由貿易秩序や多国間主義が揺らぐ中、加盟21か国、地域が『慶州宣言』を採択できるか注目される」と伝えた。
	Copyright(C) wowneta.jp
			 
            
 
								 
								 
								